JR韮崎駅と
国道20号線から
伝統観光と歴史文化の
旅行へ。
山梨県にある清和高校(昔の湯田高校)の歴史について調べる機会があったので辿っていくと、韮崎市の偉人に行き着きました。
そこに登場した人物は「伊藤うた」さん。
女子教育の第一任者でした。
伊藤うたさんは1868年(明治元年)韮崎市穴山町に生まれました。
29歳で夫と死別した事を受け、「同じ境遇にあうだろう女性を救う道は女性の自立である」
そう考えた伊藤うたさんは、女性の学校教育が進んでいなかった当時の日本(戦前)の時代に、「女子が生活上の不幸に遭遇しても、裁縫の力で自立できるように」という願いから、山梨裁縫学校を設立しました。


その後は、山梨裁縫学校は「湯田高等学校→湯田高校→現在の甲斐清和高校」へと発展し、2011年には男女共学となりました。
現在の伊藤学園は、甲府医療秘書学園・優和福祉専門学校・山梨情報専門学校を運営して現代まで繋がっています。
※画像の文章はクリックして拡大して見てね♪

伊藤うたさんは1934年(昭和9年)に65歳の生涯を閉じました。
葬儀には5000人を超える参列者があつまり、うたさんは穴山に埋葬するため、生徒らにより穴山町に送られたそうです。

うたさんのお墓の地域は穴山町伊藤窪と呼ばれ、伊藤さんの子孫が親子4世代で穴山温泉能見荘という老舗温泉旅館を経営されています。
この温泉旅館は、日本百名山の筆者で登山家の深田久弥氏が最後を遂げた茅ヶ岳の麓に位置し、深田久弥氏が茅ヶ岳に登った日に泊った言わば“最後の宿”でもあります。
韮崎市の歴史伝統文化を肌で感じる事の出来る温泉旅館と言えるでしょう。
関連する動画があるので紹介しますね~^^
穴山温泉 能見荘(のうけんそう)
韮崎市穴山町4589
TEL:0551-25-5011
●以前に穴山温泉について書いた記事です。
「天然の筍(竹の子:タケノコ)狩り!! 山梨県韮崎市穴山町」
大きな地図で見る