●ブロガー協会は新しいメディアとして認知されています
今でこそ、そうなのですが、以前は違いました。
ブロガー協会のIT技術に関しては昔から何度も他社のメディアから取材を受けました。
取材は受けるのですが、記事にされない。放送されない。
そのようなことがずっと続いていました。当時は既存のメディアにとってブロガー協会とはITの技術を盗む対象でした。取材依頼が入るたびに正直に言うと「またか…」という感じでした。
それでもその都度、IT技術をお伝えるのですが、ITの話をしても技術全体の一部にしか過ぎませんし、 仮に技術の全体を把握できたとしても意味がありません。
何故ならば技術ではなくてまず僕たちのマインド・考え方があり、それを具現化するマーケティングがあり、それを受けて最後に技術があるからです。
技術だけマネをしても絶対に僕たちのマネは出来ません。
せっかく取材に来てくれた方に骨折り損をさせるのも申し訳ないので何度もお話しするのですが高度な話なので口頭ではなかなか伝わりませんでした。
ブロガー協会は今まで無かった新しいメディアです。新しいパイです。既存のメディアとはそもそも競合していません。パイの奪い合いにはなりません。敵対関係ではありません。むしろ一緒に協力することで
新しいパイを産み出すことができます。この辺の感覚については、以前お茶の間の話題に上がったホリエモンこと堀江さんと同じようなジレンマを感じていました。
そんな中、転機が訪れました。現在の全国ブロガー協会の前身である山梨県ブロガー協会が集客の応援をした甲府鳥もつ煮の優勝を受けて、僕たちがやっと日の目を浴びるようになりました。既存のメディアにとってブロガー協会はもう無視できない存在に浮上したからです。
現在では僕たちが取材した小さな会社の情報をブロガー協会がインターネット上へ上げると、その情報を既存のメディアが確認して、新聞やラジオやテレビへ上げるサイクルができています。
僕たちも事前に既存のメディアが扱い易いように情報を整理してインターネット上へ上げているので、ネタを探している既存のメディアの記者さんにとっても都合が良いのです。
ご依頼いただいた事業主にとっても新しい情報を求めている消費者にとっても僕らブロガー協会にとっても有益です。四方良しの関係です。
Author:山梨一終わってるアラフォーバツイチ女。
山梨県生まれで、ずっと地元で生活しているアラフォーバツイチSAYURIです。